医療福祉相談
総合支援センターでは、病気、けが、障害にともなう生活上の問題や心配ごとについて、みなさんと一緒に考え、解決するためのお手伝いをしています。安心して治療を受け、一日も早く社会生活に戻っていただけるように、治療者とは違う立場からみなさんを支援します。ご相談は、患者さんだけではなくご家族からも応じています。
主な相談内容 相談の流れ スタッフ 利用方法 受付時間 場所 お問い合わせ先
詳しくは「がん相談」をご覧ください。
院外では、他の医療機関、各種施設、ケアマネジャー、公的な機関、学校や職場、ボランティア団体、患者団体等の力を借りて、
みなさんが必要な人や機関とつながるお手伝いをします。
お急ぎの場合は直接来室していただいても結構です。職員が接客中の場合にはお待たせする場合がございます。
事前に相談の日時を予約することもできます。病院の代表番号(011-831-5151)から総合支援センター相談担当を呼び出してください。
みなさんの秘密は厳守します。相談の内容に応じ、院内職員、関係機関に情報提供が必要な場合もあります。
土日、祝祭日はお休みです。

主な相談内容 相談の流れ スタッフ 利用方法 受付時間 場所 お問い合わせ先
■主な相談内容
例えば‥- 病気や障害と付き合いながらの生活に不自由を感じている
- 退院してからの生活に不安や悩みがある
- 家族の介護や子育てで悩んでいる
- 訪問診療や訪問看護について知りたい
- 他の病院や施設について知りたい
- 制度について知りたい
- 経済的に心配なことがある
- 誰に相談したらよいかわからない
詳しくは「がん相談」をご覧ください。
■相談の流れ
相談の流れは次のようになります- まずお話を聞かせていただきます。何が問題か、どうなるとよいか、どうすることができるかを一緒に考えていきます。
- 問題に応じ、制度やサービスの情報を提供したり、利用方法をご案内します。
- みなさんを支える連携をコーディネートします。
院外では、他の医療機関、各種施設、ケアマネジャー、公的な機関、学校や職場、ボランティア団体、患者団体等の力を借りて、
みなさんが必要な人や機関とつながるお手伝いをします。

- 今後も相談が必要なかたには、次の関係機関へ相談内容を伝え、支援が途切れないように連携します。
- 諸手続きの代行は原則承っておりません。ご了承ください。
■スタッフ
ソーシャルワーカーと看護師が連携しながら対応しています。相談の内容に応じ、医療系のサービス(訪問診療、訪問看護)が必要であれば看護師、それ以外はソーシャルワーカーが担当します。■利用方法
病棟、外来の医師や看護師におたずねください。お急ぎの場合は直接来室していただいても結構です。職員が接客中の場合にはお待たせする場合がございます。
事前に相談の日時を予約することもできます。病院の代表番号(011-831-5151)から総合支援センター相談担当を呼び出してください。
みなさんの秘密は厳守します。相談の内容に応じ、院内職員、関係機関に情報提供が必要な場合もあります。
■受付時間
月~金 9:00~17:00土日、祝祭日はお休みです。
■場所
外来棟1階、正面玄関を入り、新患受付の右手に「総合支援センター」の青い看板があります。カウンターの職員に声をかけてください。