外科
Surgery
*診療内容・特色 *対象疾患・症状 *診療実績
特に内視鏡手術や早期癌に対する機能温存手術、胃癌・大腸癌・乳癌・肝癌等の進行癌、再発癌の集学的治療などに力を入れています。腫瘍内科と連携して抗がん剤治療も行っています。
またNST(NSTは、Nutrition Support Teamの略語です。入院する患者さんに最良の栄養療法を提供するために、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士など多職種で構成された医療チームのことです)と共同して栄養管理や胃瘻、腸瘻、中心静脈栄養カテーテルポート造設を行っています。
癌の緩和ケアにも積極的に取り組んでいます。
胃がん 大腸がん 肝がん 膵がん 胆石症 そけいヘルニア 虫垂炎 肺がん 気胸 乳がん
【症状】
早期では無症状で、健康診断で見つかることが多いです。進行がんでは胃の痛み・不快感・違和感、胸焼け、吐き気、食欲不振などがありますが、これらは胃がん特有ではなく、胃炎や胃潰瘍の場合でも起こります。
【治療】
胃がんの治療は、①手術、②内視鏡治療、③抗がん剤治療が主に行われます。どの治療法を行うかは、病気の進行度と患者さんの状態によって胃癌治療ガイドラインを参考にして決定しています。
【手術】
進行度Ⅰ~Ⅲ期までの患者さんには手術が行われます。
胃がんが胃の真ん中~出口よりに発生した場合胃の2/3~3/4切除、胃の入り口よりに発生した場合胃全摘を行います。胃の周囲のリンパ節も含めて切除します。早期がんにたいしては腹腔鏡下手術(傷の小さい手術)を積極的に行っています。
【症状】
早期では無症状のことが多く、健康診断で見つかる場合が多いです。進行した段階では血便、便柱細少、残便感、下痢と便秘の繰り返しなど、排便に関する症状などがみられるようになります。
【治療】
大腸がんの治療は、①手術、②内視鏡治療、③抗がん剤治療が主に行われます。どの治療法を行うかは、病気の進行度と患者さんの状態によって大腸癌治療ガイドラインを参考にして決定しています。
【手術】
進行度Ⅰ期~Ⅲ期(0期で内視鏡治療困難な患者さん、Ⅳ期で転移も含めてとり切れる・癌による腸閉塞/出血などを来たしている患者さんを含む)の患者さんには手術がおこなわれます。腹腔鏡下手術(傷の小さい手術)を積極的に行っています。直腸癌では可能な限り肛門温存を追及しています。また人工肛門を付けなければならなくなった場合でも人工肛門専門の看護師とともにストマケアを行っております。大腸がんは肝転移、肺転移を伴っているなど進行している場合も多く、肝切除を同時に行うなどにより治療切除を目指して手術を行っています。最新の抗癌剤治療を取り入れ、肝転移や肺転移を伴う症例に対しても可能な限り切除を目指した後、抗癌剤治療で再発の低減や予後の改善を目指しています。
原因は肝炎ウイルス(B型、C型)、アルコール性肝硬変などが多いです。近年はウイルス性肝炎の治療がすすんだおかげで肝がんになる人は減ってきていますが、その代わりに脂肪肝由来の肝がんが増えてきています。
【症状】
初期には自覚症状がほとんどありません。進行した場合に腹部のしこりや圧迫感、痛み、おなかが張った感じなどが出現します。がんが破裂すると腹部の激痛や血圧低下を起こします。他には肝硬変に伴う症状として、食欲不振、だるさ、微熱、おなかが張った感じ、便秘・下痢などの便通異常、黄疸、尿の濃染、貧血、こむら返り、むくみ、皮下出血、腹水貯留、食道静脈瘤の破裂による大量の吐血や下血が起こることもあります。
【治療】
消化器内科と連携し肝切除、血管内治療、ラジオ波など患者さんに最適な治療を行っております。
【手術】肝機能が手術に耐えられて(肝障害度A,B)、腫瘍の個数が3個以内の患者さんには肝切除を行っています。
また大腸がんなどからの肝転移(転移性肝がん)も積極的に切除を行っています。
膵臓がんを起こす危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、肥満、喫煙などがあげられています。
【症状】
早期には無症状のことが多いです。黄疸や、糖尿病を発症したり血糖のコントロールが急に悪くなったりすることがあります。
【治療】
手術可能なかたには手術を行うのが最も治療効果が高いです。
手術は、膵臓がんの位置や広がりによって膵頭十二指腸切除や膵体尾部切除が行われます。
【症状】
胆石が胆管を塞ぐと痛みが起こります。食後に繰り返す右上腹部の痛み、吐き気、嘔吐が起こります。胆管炎がおこると、発熱、悪寒、黄疸がでます。
【治療】
胆石症の治療は、①手術、②内服治療(溶解療法)、③経過観察(様子を見る)が主に行われます。何らかの症状をおこした胆石症については手術により胆嚢ごと胆石をとってしまうことをおすすめいたします。
【手術】
傷が小さい腹腔鏡下胆嚢手術を積極的に行っています。
幼児と高齢者に多く治療法が手術しかありません。
【症状】
足の付け根(鼠径部)にこぶのような膨らみがみられます。痛みや違和感が出ることがあります。症状が悪化してかん頓といわれる状態になると、硬くなり、痛みがひどくなります。
【治療】
成人の場合病因が老化に伴う筋膜・支持組織の脆弱化と言われています。
基本的には手術が必要です。
【手術】
当院では基本的に全身麻酔で手術を行っております。
ヘルニアの出口をふさぎ、医療用のメッシュで筋膜を補強します。傷が小さい腹腔鏡下ヘルニア手術を導入しております。
【症状】
みぞおち付近から右下腹部へ移動する腹痛が突然起こります。嘔気、嘔吐やおなかが張った感じを伴うこともおおいです。発熱もみられます。高齢者では症状があまりはっきりしないことがあります。
【治療】
虫垂炎の治療は、①手術、②抗生剤治療が主に行われます。軽症の場合には抗生物質の投与により炎症をおさえることが期待できますが腹膜炎の疑いがある場合には緊急手術が必要になります。
【手術】
傷が小さい腹腔鏡下虫垂切除術を積極的に行っています。
男性は女性の3-4倍多く、全部位の癌の中での死亡数1位です。(女性は2位)
【症状】
なかなか治りにくい咳、血痰、胸痛、喘鳴、息切れ、声のかれなどがありますが、こうした症状がない場合が多く、検診などの胸部X線検査やCT検査によって発見されることも多いです。
【治療】
呼吸器内科と連携し肺切除、抗がん剤治療、免疫治療、放射線治療など患者さんに最適な治療を行っております。
【手術】
非小細胞肺がんのIA、IB、IIA、IIB 期、(時にIIIA期)、小細胞がんのⅠ期は手術の適応になります。がんの場所や広がりによって、肺葉の一部を切除 (区域切除)や肺葉を切除、片側の肺全てを切除する場合などがあります。当科では体への負担が少ない胸腔鏡手術を主に行っています。
大腸癌、腎癌などよりの転移性肺腫瘍も積極的に切除しております。
自然気胸は若い痩せ型の若い男性に多く発生し、続発性気胸は慢性閉塞性肺疾患を伴う高齢者に多く発生します。
【症状】
胸痛や呼吸困難などが起こります。
【治療】
呼吸器内科と連携し胸腔穿刺、ドレナージ、癒着療法、手術など患者さんに最適な治療を行っております。
【手術】
繰り返す場合や管の治療で治らないものなどが手術の対象になります。
体への負担が少ない胸腔鏡手術を標準的に行っています。
【症状】
早期では無症状で乳がん検診を受けて疑いを指摘される場合が多いです。
乳房のしこりや皮膚のひきつれ、発赤、乳頭からの血の混じった分泌、わきのリンパ節の腫れなどで気づくこともあります。
【治療】
北海道がんセンター乳腺外科と連携し手術、抗がん剤治療、内分泌療法、放射線治療など患者さんに最適な治療を行っております。
【手術】
可能な場合には乳房温存手術を行っております。体への負担を少なくするためにセンチネルリンパ節生検を行いリンパ節郭清の範囲を少なくしています。
![]() |
![]() |
診療内容・特色
胃癌、大腸癌、肝癌、膵癌、胆管癌、胆石症、鼠径ヘルニア、虫垂炎などの消化器疾患、乳癌、甲状腺癌などの乳腺・内分泌疾患、肺癌、膿胸、自然気胸等の呼吸器疾患に対し消化器センター消化器内科、呼吸器センター呼吸器内科と連携して外科的治療を5名の医師によるチーム制で行っています。特に内視鏡手術や早期癌に対する機能温存手術、胃癌・大腸癌・乳癌・肝癌等の進行癌、再発癌の集学的治療などに力を入れています。腫瘍内科と連携して抗がん剤治療も行っています。
またNST(NSTは、Nutrition Support Teamの略語です。入院する患者さんに最良の栄養療法を提供するために、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士など多職種で構成された医療チームのことです)と共同して栄養管理や胃瘻、腸瘻、中心静脈栄養カテーテルポート造設を行っています。
癌の緩和ケアにも積極的に取り組んでいます。
対象疾患・症状
当科で診療することの多い病気の特徴と治療胃がん 大腸がん 肝がん 膵がん 胆石症 そけいヘルニア 虫垂炎 肺がん 気胸 乳がん
胃がん
胃がんは現在かかる人数が全がんの中で2番目(男性では1番)、亡くなる人数は3番目と日本人がかかりやすいがんです。【症状】
早期では無症状で、健康診断で見つかることが多いです。進行がんでは胃の痛み・不快感・違和感、胸焼け、吐き気、食欲不振などがありますが、これらは胃がん特有ではなく、胃炎や胃潰瘍の場合でも起こります。
【治療】
胃がんの治療は、①手術、②内視鏡治療、③抗がん剤治療が主に行われます。どの治療法を行うかは、病気の進行度と患者さんの状態によって胃癌治療ガイドラインを参考にして決定しています。
【手術】
進行度Ⅰ~Ⅲ期までの患者さんには手術が行われます。
胃がんが胃の真ん中~出口よりに発生した場合胃の2/3~3/4切除、胃の入り口よりに発生した場合胃全摘を行います。胃の周囲のリンパ節も含めて切除します。早期がんにたいしては腹腔鏡下手術(傷の小さい手術)を積極的に行っています。
大腸がん
大腸がんにかかる人は、40歳代から増加し始め、高齢になるほど高くなります。大腸がんの罹患率、死亡率はともに男性では女性の約2倍と高いです。かかる人(罹患数)は全がんのうち1位で、亡くなる人(死亡数)は2番目です。【症状】
早期では無症状のことが多く、健康診断で見つかる場合が多いです。進行した段階では血便、便柱細少、残便感、下痢と便秘の繰り返しなど、排便に関する症状などがみられるようになります。
【治療】
大腸がんの治療は、①手術、②内視鏡治療、③抗がん剤治療が主に行われます。どの治療法を行うかは、病気の進行度と患者さんの状態によって大腸癌治療ガイドラインを参考にして決定しています。
【手術】
進行度Ⅰ期~Ⅲ期(0期で内視鏡治療困難な患者さん、Ⅳ期で転移も含めてとり切れる・癌による腸閉塞/出血などを来たしている患者さんを含む)の患者さんには手術がおこなわれます。腹腔鏡下手術(傷の小さい手術)を積極的に行っています。直腸癌では可能な限り肛門温存を追及しています。また人工肛門を付けなければならなくなった場合でも人工肛門専門の看護師とともにストマケアを行っております。大腸がんは肝転移、肺転移を伴っているなど進行している場合も多く、肝切除を同時に行うなどにより治療切除を目指して手術を行っています。最新の抗癌剤治療を取り入れ、肝転移や肺転移を伴う症例に対しても可能な限り切除を目指した後、抗癌剤治療で再発の低減や予後の改善を目指しています。
肝がん
年齢別にみた肝がんの罹患率は、男性では45歳、女性では55歳から増加し始め、70歳代に横ばいとなります。年齢別にみた死亡率も同様な傾向にあります。原因は肝炎ウイルス(B型、C型)、アルコール性肝硬変などが多いです。近年はウイルス性肝炎の治療がすすんだおかげで肝がんになる人は減ってきていますが、その代わりに脂肪肝由来の肝がんが増えてきています。
【症状】
初期には自覚症状がほとんどありません。進行した場合に腹部のしこりや圧迫感、痛み、おなかが張った感じなどが出現します。がんが破裂すると腹部の激痛や血圧低下を起こします。他には肝硬変に伴う症状として、食欲不振、だるさ、微熱、おなかが張った感じ、便秘・下痢などの便通異常、黄疸、尿の濃染、貧血、こむら返り、むくみ、皮下出血、腹水貯留、食道静脈瘤の破裂による大量の吐血や下血が起こることもあります。
【治療】
消化器内科と連携し肝切除、血管内治療、ラジオ波など患者さんに最適な治療を行っております。
【手術】肝機能が手術に耐えられて(肝障害度A,B)、腫瘍の個数が3個以内の患者さんには肝切除を行っています。
また大腸がんなどからの肝転移(転移性肝がん)も積極的に切除を行っています。
膵がん
年齢別にみた膵臓がんの罹患(りかん)率は60歳ごろから増加して、高齢になるほど高くなります。死亡率は、男性の方が高く、女性の約1.6倍です。膵臓がんを起こす危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、肥満、喫煙などがあげられています。
【症状】
早期には無症状のことが多いです。黄疸や、糖尿病を発症したり血糖のコントロールが急に悪くなったりすることがあります。
【治療】
手術可能なかたには手術を行うのが最も治療効果が高いです。
手術は、膵臓がんの位置や広がりによって膵頭十二指腸切除や膵体尾部切除が行われます。
胆石症
胆石は胆のうや胆管内にできた結晶で、胆のうにあるときは胆のう結石(けっせき)症(胆石症)、胆管にあるときは総胆管結石症、肝臓内の胆管にあるときは肝内結石症といいます。胆石により胆管が塞がれてしまうと、胆管炎を起こしたり、膵炎、黄疸になります。【症状】
胆石が胆管を塞ぐと痛みが起こります。食後に繰り返す右上腹部の痛み、吐き気、嘔吐が起こります。胆管炎がおこると、発熱、悪寒、黄疸がでます。
【治療】
胆石症の治療は、①手術、②内服治療(溶解療法)、③経過観察(様子を見る)が主に行われます。何らかの症状をおこした胆石症については手術により胆嚢ごと胆石をとってしまうことをおすすめいたします。
【手術】
傷が小さい腹腔鏡下胆嚢手術を積極的に行っています。
そけいヘルニア
足の付け根(鼠径部)にこぶのような膨らみがみられます。本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、多くの場合、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる下腹部の病気です。一般の方には「脱腸」と呼ばれている病気です。幼児と高齢者に多く治療法が手術しかありません。
【症状】
足の付け根(鼠径部)にこぶのような膨らみがみられます。痛みや違和感が出ることがあります。症状が悪化してかん頓といわれる状態になると、硬くなり、痛みがひどくなります。
【治療】
成人の場合病因が老化に伴う筋膜・支持組織の脆弱化と言われています。
基本的には手術が必要です。
【手術】
当院では基本的に全身麻酔で手術を行っております。
ヘルニアの出口をふさぎ、医療用のメッシュで筋膜を補強します。傷が小さい腹腔鏡下ヘルニア手術を導入しております。
虫垂炎
急性虫垂炎は、異物や糞石 などが原因で、虫垂内の閉塞(へいそく)がおこり、二次的に細菌感染を起こす化膿性の炎症です。虫垂に穴のあいた場合は、穿孔(せんこう) 性虫垂炎といいます。手術する時期を逃すと、腹膜炎 などの重い合併症を起こす可能性があります。【症状】
みぞおち付近から右下腹部へ移動する腹痛が突然起こります。嘔気、嘔吐やおなかが張った感じを伴うこともおおいです。発熱もみられます。高齢者では症状があまりはっきりしないことがあります。
【治療】
虫垂炎の治療は、①手術、②抗生剤治療が主に行われます。軽症の場合には抗生物質の投与により炎症をおさえることが期待できますが腹膜炎の疑いがある場合には緊急手術が必要になります。
【手術】
傷が小さい腹腔鏡下虫垂切除術を積極的に行っています。
肺がん
肺がんは40歳代後半から増加しはじめ高齢になるほど多くなります。男性は女性の3-4倍多く、全部位の癌の中での死亡数1位です。(女性は2位)
【症状】
なかなか治りにくい咳、血痰、胸痛、喘鳴、息切れ、声のかれなどがありますが、こうした症状がない場合が多く、検診などの胸部X線検査やCT検査によって発見されることも多いです。
【治療】
呼吸器内科と連携し肺切除、抗がん剤治療、免疫治療、放射線治療など患者さんに最適な治療を行っております。
【手術】
非小細胞肺がんのIA、IB、IIA、IIB 期、(時にIIIA期)、小細胞がんのⅠ期は手術の適応になります。がんの場所や広がりによって、肺葉の一部を切除 (区域切除)や肺葉を切除、片側の肺全てを切除する場合などがあります。当科では体への負担が少ない胸腔鏡手術を主に行っています。
大腸癌、腎癌などよりの転移性肺腫瘍も積極的に切除しております。
気胸
何らかの原因で肺に穴が開いて肺がしぼんでしまう病気です。自然気胸は若い痩せ型の若い男性に多く発生し、続発性気胸は慢性閉塞性肺疾患を伴う高齢者に多く発生します。
【症状】
胸痛や呼吸困難などが起こります。
【治療】
呼吸器内科と連携し胸腔穿刺、ドレナージ、癒着療法、手術など患者さんに最適な治療を行っております。
【手術】
繰り返す場合や管の治療で治らないものなどが手術の対象になります。
体への負担が少ない胸腔鏡手術を標準的に行っています。
乳がん
女性のかかる癌の約20%を占め、死亡数では約9%になります。30歳代から増加をはじめ、40歳代後半から50歳代前半でピークを迎え、その後は次第に減少します。近年乳癌にかかる人数も亡くなる人数とも増加しています。【症状】
早期では無症状で乳がん検診を受けて疑いを指摘される場合が多いです。
乳房のしこりや皮膚のひきつれ、発赤、乳頭からの血の混じった分泌、わきのリンパ節の腫れなどで気づくこともあります。
【治療】
北海道がんセンター乳腺外科と連携し手術、抗がん剤治療、内分泌療法、放射線治療など患者さんに最適な治療を行っております。
【手術】
可能な場合には乳房温存手術を行っております。体への負担を少なくするためにセンチネルリンパ節生検を行いリンパ節郭清の範囲を少なくしています。
診療実績
( )鏡視下手術数項目名 | 平成24年(2012) | 平成25年(2013) | 平成26年(2014) | 平成27年(2015) | 平成28年(2016) | 平成29年(2017) |
---|---|---|---|---|---|---|
手術件数 | 390 (164) | 432 (193) | 421 (152) | 402 (150) | 452 (203) | 441 (186) |
食道癌 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 ( 4) |
胃癌 | 31(10) | 25(16) | 36(14) | 30(11) | 28( 4) | 26 ( 9) |
大腸癌 | 65(34) | 70(49) | 51(30) | 66(44) | 71(40) | 48 (39) |
肝癌 | 15( 0) | 35( 1) | 32( 1) | 19( 0) | 16( 0) | 21 |
胆道癌 | 2 | 3 | 11 | 6 | 7 | 4 |
膵癌 | 6 | 7 | 8 | 8 | 7 | 11 |
後腹膜腫瘍 | 0( 0) | 0( 0) | 3( 0) | 2( 0) | 4( 0) | 2 |
胆石症 | 61(55) | 69(61) | 62(51) | 49(45) | 75(70) | 48 (45) |
鼡径ヘルニア | 43( 1) | 49( 5) | 60( 3) | 45( 1) | 56( 0) | 49 ( 7) |
虫垂炎 | 53(16) | 35(13) | 39( 9) | 28( 3) | 28(10) | 27 (21) |
腸閉塞 | 12( 0) | 18( 2) | 14( 0) | 18( 0) | 15( 0) | 29 |
甲状腺・副甲状腺 | 6 | 9 | 9 | 13 | 8 | 12 |
乳癌 | 10 | 12 | 13 | 4 | 8 | 8 |
肺癌 | 26(24) | 27(23) | 23(23) | 31(31) | 42(36) | 29 (27) |
気胸・呼吸器疾患 | 14(13) | 16(16) | 18(18) | 11(11) | 15(15) | 31 (25) |
医師紹介
数井 啓蔵 | (副院長) | 日本外科学会認定医・専門医・指導医 |
日本消化器外科学会専門医・指導医 | ||
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 | ||
北海道外科学会評議員 | ||
正村 裕紀 | (部長) | 日本外科学会認定医・専門医・指導医 |
日本消化器外科学会専門医・指導医 | ||
日本消化器病学会専門医 | ||
日本大腸肛門病学会専門医 | ||
日本呼吸器外科学会専門医 | ||
植木 伸也 | (医長) | 日本外科学会認定医・専門医・指導医 |
日本消化器外科学会専門医・指導医 | ||
日本肝胆膵外科学会評議員・高度技能専門医 | ||
正司 裕隆 | (医員) | 日本外科学会専門医 |
日本消化器外科学会専門医 | ||
高橋 直規 | (医員) |