|
項 目
|
説 明
|
||
|---|---|---|---|
| 計 測 |
B M I | BMI(Body Mass Index)は肥満指数とも言われています。 体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m) |
|
| 血 圧 |
血 圧 | 血圧が高いと心肥大、動脈硬化、蛋白尿などが起こりやすく、血圧が高い場合は降圧剤の内服治療が必要です。 | |
| 肝 機 能 |
L D H | 肝臓、心臓、血液疾患、悪性腫瘍などで上昇します。 | |
| A L P | 肝・胆道疾患のほか骨疾患でも上昇し、また食事の影響を受け上昇することもあります。 | ||
| G O T(AST) | 肝機能について一般的に行われる検査です。肝細胞の障害を反映します。心臓疾患、筋肉疾患でも上昇することがあります。 | ||
| G P T(ALT) | |||
| γ - GTP | 肝細胞の障害を反映しますが、特に飲酒による肝障害で上昇します。 | ||
| 総ビリルビン | 肝障害や胆汁の流れを防げる胆道疾患、溶血性疾患で上昇します。 | ||
| 総 蛋 白 | 血清中の蛋白質で、低栄養、肝疾患などで減少します。 | ||
| アルブミン | 血清蛋白は、おもにアルブミンとグロブリンに分けられ、その比(A/G比)は肝疾患や腎疾患などで減少します。 | ||
| A/G比 | |||
| 肝 炎 ウ イ ル ス 検 査 |
HBs抗原 | 陽性の場合、B型肝炎の可能性があります。 | |
| HBs抗体 | 陽性の場合、すでにB型肝炎に対して抗体(抵抗力)を持っている状態を表わします。 | ||
| HCV抗体 | 陽性の場合、C型肝炎の可能性があります。 | ||
| 膵 | アミラーゼ | 膵臓疾患で上昇します。そのほか唾液腺の炎症などで上昇することもあります。 | |
| 脂 質 |
中 性 脂 肪 | カロリー、アルコールのとりすぎなどで上昇します。 また検査前日の食事が遅くなったときにも高めになります。 |
|
| 総コレステロール | 高コレステロール血症は動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞、脳梗塞などの原因となります。 | ||
| HDL-コレステロール | 善玉コレステロールといわれ血管保護作用があり、底値の場合には動脈硬化を促進します。 | ||
| LDL-コレステロール | 悪玉コレステロールといわれコレステロールの運搬に重要な役割を果たしています、高値の場合には動脈硬化を促進します。 | ||
| nonHDL-コレステロール | 総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いて計算した動脈硬化の指標です。 | ||
| 糖 代 謝 |
尿 糖 (空腹時) | 血糖値が高いと尿糖陽性になります。しかし血糖が正常で尿酸陽性になる腎性糖尿の場合もあります。 | |
| 血 糖 (空腹時) | 糖尿病で上昇します。126以上の場合は糖尿病と診断されます。 | ||
| 血 糖 (負荷後120分) | 糖負荷後120分の血糖です。200以上の場合は糖尿病と診断されます。 | ||
| ヘモグロビンA1c(HbA1c) | 過去1ケ月間の血糖の動向を反映するため、糖尿病の指標となります。 | ||
| 尿 酸 |
尿 酸 | 食事内容、アルコールなどで上昇します。 高尿酸血症を放置すると痛風を起こすことがあります。 |
|
| 尿 ・ 腎 機 能 |
血清尿素窒素(BUN) | 腎機能低下により、上昇します。 | |
| 血清クレアチニン | |||
| 尿 蛋 白 | 腎炎、膀胱炎、ネフローゼ症候群などで陽性になります。 | ||
| eGFR | 血清クレアチニン値と年齢、性別から計算式を用いて腎臓の働きを調べる検査です。 | ||
| 尿 潜 血 | 腎疾患、尿路系の出血などで陽性になります。 | ||
| ウロビリノーゲン | 肝疾患で強陽性になることがあります。 | ||
| 尿 検 査 |
赤血球 白血球 扁平上皮 |
腎、あるいは尿路系の出血により陽性となります。 | |
| 尿路系の細菌感染により陽性となります。症状(頻尿、排尿痛、残尿感など)があれば、治療が必要です。 | |||
| 大 腸 |
便潜血反応 | 陽性の場合、大腸、直腸、肛門などからの出血が考えられ、大腸を含めた消化管の検査(大腸内視鏡検査)が必要です。 | |
| 血 液 一 般 |
白 血 球 数 | 感染症、血液疾患で増加あるいは減少します。またタバコの吸いすぎでも増加することがあります。 | |
| 赤 血 球 数 | 貧血の程度を表わす検査です。血色素量(Hb)は月経過多や鉄分吸収不良、慢性出血性疾患などで低下し、低色素性貧血と呼ばれます。 | ||
| 血 色 素 量(Hb) | |||
| ヘマトクリット | |||
| 血 小 板 数 | 慢性肝炎、血液疾患などで減少する場合があります。 | ||
| M C V | 血液の濃さや、赤血球の大きさなどの状態を表す指数です。 | ||
| M C H | |||
| M C H C | |||
| 血 液 像 |
好塩基球 好酸球 好中球 リンパ球 単球 |
白血球は、好中球、リンパ球、好酸球、単球、好塩基球等から構成されており、この構成を分類したものが血液像です。たとえば、好酸球はアレルギー性疾患、好中球は細菌感染などで増加し、診断の助けになります。また血液のガンの発見にも役立ちます。 | |
| 血 清 反 応 |
C R P | 体の中で炎症などが起きていると上昇します。 | |
| R A | 慢性関節リウマチなどの時に陽性になります。 | ||
| ASO(ASLO) | 溶連菌の感染を調べます。扁桃炎や腎炎などの時に上昇します。 | ||
| 赤 沈 | 炎症などが起きていると亢進します。 | ||
| R P R | 陽性の場合、梅毒の可能性があります。自己免疫性疾患でも陽性のことがあります。 | ||
| T P L A | |||
| 肺 機 能 |
肺 活 量 | 深呼気から吐き出すことのできる空気の容積です。年齢、性別、身長などにより異なります。 | |
| % 肺 活 量 | 予測値(年齢、性別、身長などから計算される値)に対する肺活量の比率です。肺の手術後、胸膜炎、肺線維症などで低下します。 | ||
| 一 秒 量 | 深呼気から一気に吐き出した場合、最初の一秒間に吐き出した空気の容積です。 | ||
| 一 秒 率 | 肺活量に対する一秒量の比率です。喘息、肺気腫などで低下します。 | ||
| 眼 底 |
K-W分類 | 眼底の血管は全身の動脈の状態を反映します。 | |
| Scheie分類 | |||
| 眼 圧 | 眼球内部の圧のことで、緑内障で上昇することがあります。 | ||