臨床研修医
医師募集 臨床研修医募集 看護師募集
その他の職種募集 ボランティア募集
就職説明会・病院見学会・インターンシップ(看護学生対象)
研修プログラム概要 研修プログラムの目的と特徴
研修科目と期間 研修生活
病院見学(医学部学生対象)
【募集要領】
【募集要領】
【研修医の処遇】
JCHO北海道病院臨床研修プログラム 030035401
■研修期間
令和3年4月1日~令和5年3月31日(2年間)
1年を通じて、様々な研修の機会が設けられています。上級医をはじめ他部門の専門職からも、医師として
必要な知識を学ぶ機会があります。
平成29年度からは医学英語の講座も開講。研修体制が充実します!
さらに、宿舎も病院に隣接していてとても便利。しかも、病院施設内に体育館もあるので、スポーツで
リフレッシュすることもできます!
当院では医学部学生を対象に、病院見学を随時受け付けしております。
お気軽にお申し込みください。
1.申込について
下記記入事項をメールにてお知らせください。
【記入事項】
・氏名(ふりがな)
・性別
・大学名 学年
・連絡先 住所
・電話(自宅又は携帯電話)
・メールアドレス等
・見学希望日(第三希望まで記載願います)
・見学希望診療科名 (下記診療科からお選びください)
※複数日または複数人での見学も可
見学は、原則として1日1診療科でお願いしております。
ご都合がつかない場合には、1日に複数科の見学も考慮いたしますので、お気軽にご相談ください。
2.日程の連絡について
見学日程、開始時間等は、診療科と調整後にご連絡いたします。
3.お問い合わせ先
〒062-8618 札幌市豊平区中の島1条8丁目3-18
JCHO北海道病院 総務企画課 担当 高階・練生川
TEL: 011-831-5151
FAX: 011-821-3851
e-mail: main@hokkaido.jcho.go.jp
URL: https://hokkaido.jcho.go.jp
その他の職種募集 ボランティア募集
就職説明会・病院見学会・インターンシップ(看護学生対象)
臨床研修医募集
令和3年度 初期臨床研修医募集
募集要領 研修医の処遇研修プログラム概要 研修プログラムの目的と特徴
研修科目と期間 研修生活
病院見学(医学部学生対象)
【募集要領】
令和3年度 臨床研修医二次募集のご案内
募集人数 | 3名 | |||
---|---|---|---|---|
採用試験 | 面接試験 | |||
提出書類 | 履歴書(こちらの様式をご使用ください。)、卒業(見込み)証明書、成績証明書 二次募集への応募は、必要書類を下記まで郵送してください。 面接試験日は、書類が届き試験日が決まり次第、メールにてお知らせいたします。 |
|||
書類提出先 | 〒062-8618 札幌市豊平区中の島1条8丁目3-18 JCHO北海道病院 総務企画課 高階宛 |
|||
お問い合わせ | JCHO北海道病院 総務企画課 高階 TEL:011-831-5151 E-mail:main@hokkaido.jcho.go.jp |
定 員 | 5名 | |||
---|---|---|---|---|
募 集 | 一般公募 〈マッチング参加〉 | |||
選考方法 | 面接 | |||
面 接 日 応募締切日 |
面接日 | 応募締切日(必着) | ||
〈第1回〉 | 令和2年8月6日(木)13時30分~ 締め切りました | 令和2年7月30日(木) 締め切りました | ||
〈第2回〉 | 令和2年8月13日(木)10時30分~ 締め切りました | 令和2年8月6日(木) 締め切りました | ||
〈第3回〉 | 令和2年8月20日(木)10時30分~ 締め切りました | 令和2年8月13日(木) 締め切りました | ||
※応募書類には面接日の希望をご記入ください。 ※応募後に面接案内を、面接がある週の火曜日までに郵送いたしますので、応募書類にはその時期に連絡がつく住所をご記入ください。 ※面接2日前までに面接案内が届かない場合はメールにて下記アドレスまでご連絡下さい。 |
||||
提出書類 | 履歴書(こちらの様式をご使用ください。)、卒業(見込み)証明書、成績証明書 | |||
書類提出先 | 〒062-8618 札幌市豊平区中の島1条8丁目3番18号 JCHO北海道病院 総務企画課 |
|||
お問い合わせ | JCHO北海道病院 総務企画課 高階 TEL:011-831-5151 FAX:011-821-3851 E-mail:main@hokkaido.jcho.go.jp |
身 分 | 任期付職員(常勤/1年更新) |
---|---|
給 与 | 〈月額〉1年次 400,000円 2年次 430,000円 〈賞与〉なし 〈手当〉通勤手当、住居手当、超過勤務手当 |
勤務時間 | 8時30分~17時15分(休憩60分)夜間勤務:あり/時間外勤務:あり |
休 日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3) |
休 暇 | 年次休暇(年)20日、特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇ほか) |
社会保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険 |
宿舎・駐車場 | 有(有料) |
当直 | 1年次・2年次あり(月1回程度) |
医師賠償保険 | 病院で団体加入 個人加入は任意とする |
外部研修活動 | 学会・研修会への参加可 |
保育施設 | 院内保育園、病後児保育施設(こどもデイサービスセンター) ※病院敷地内にあり |
研修プログラム概要
■令和3年度 臨床研修プログラムの名称とプログラム番号JCHO北海道病院臨床研修プログラム 030035401
■研修期間
令和3年4月1日~令和5年3月31日(2年間)
研修プログラムの目的と特徴
■目的本プログラムは、新医師臨床研修の理念に基づき、医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらず、
医学・医療の果たすべき社会的ニーズを認識しつつ、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度・技能・
知識)を身につけることを目的としています。
■特徴医学・医療の果たすべき社会的ニーズを認識しつつ、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度・技能・
知識)を身につけることを目的としています。
内科は専門分科していますが、合同で内科カンファレンスを行い、総合的研修を行います。また、総合診療救急科
で初期診療、救急疾患を幅広く研修します。さらに、小児科、外科、産婦人科、精神科、及び地域保健・医療のロー
テート研修を行ない、医師としての基本的総合診療能力を身につけることを基本とします。
で初期診療、救急疾患を幅広く研修します。さらに、小児科、外科、産婦人科、精神科、及び地域保健・医療のロー
テート研修を行ない、医師としての基本的総合診療能力を身につけることを基本とします。
また、希望により選択科(整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、放射線診断科及び病理診断科、脳神
経外科、神経内科)の研修を行い、幅広い知識、技術、考え方を身につけることが出来ます。
経外科、神経内科)の研修を行い、幅広い知識、技術、考え方を身につけることが出来ます。
病棟は混合体制で編成しています、消化器センター、呼吸器センター、腎・膠原病センター、周産期医療センター
とセンター化しており、症例をより深く検討することが出来ます。また他の診療科においても、関連領域での基本的
診察法、検査、手技などを学ぶ機会があり、多くの症例を経験することが出来ます。
とセンター化しており、症例をより深く検討することが出来ます。また他の診療科においても、関連領域での基本的
診察法、検査、手技などを学ぶ機会があり、多くの症例を経験することが出来ます。
研修科目と期間
<ローテーション例>(週) | 4 | 8 | 12 | 16 | 20 | 24 | 28 | 32 | 36 | 40 | 44 | 48 | 52 |
1年目 | 内科系診療科(24週以上) | 救急部門(12週以上) (麻酔科4週含む) |
一般外来 総合診療 |
外科 | 小児科 | 産婦人科 | |||||||
2年目 | 精神科 | 地域医療 | 自由選択 |
4月の研修開始時に、まず医師としての基本事項を共通研修する。
その後、各診療科に研修配属されるが、月3~4回研修医のための共通研修会・勉強会を開催しており、参加を義務付けている。
必修科目・分野として2年以内に内科系診療科24週以上、救急部門(麻酔科4週を含む)
12週以上、総合診療科(一般外来)4週以上、外科4週以上、小児科4週以上、産婦人科4週以上、
精神科4週以上、2年目に地域医療4週以上(うち一般外来2週、在宅診療2週を含む)とする。
研修期間の早めの時期に必修科目・分野を終了することを推奨する。
また、救急部門研修12週以上の間に2次救急・災害救急当直に参加し、救急初期から入院まで一貫した診療を経験する。
将来専門としたい診療科以外の科も幅広く経験することが望ましい。
各診療科を北海道大学病院・札幌医科大学附属病院、救急部門を勤医協中央病院、循環器内科をJCHO札幌北辰病院・北海道循環器病院、
精神科を五稜会病院・平松記念病院、脳神経外科を柏葉脳神経外科病院、神経内科を札幌山の上病院・札幌しらかば台病院、
また、地域医療を倶知安厚生病院・西岡病院・JCHO登別病院、保険・医療行政を札幌市保健所・当病院付属介護老人保健施設にて研修が可能である。
その後、各診療科に研修配属されるが、月3~4回研修医のための共通研修会・勉強会を開催しており、参加を義務付けている。
必修科目・分野として2年以内に内科系診療科24週以上、救急部門(麻酔科4週を含む)
12週以上、総合診療科(一般外来)4週以上、外科4週以上、小児科4週以上、産婦人科4週以上、
精神科4週以上、2年目に地域医療4週以上(うち一般外来2週、在宅診療2週を含む)とする。
研修期間の早めの時期に必修科目・分野を終了することを推奨する。
また、救急部門研修12週以上の間に2次救急・災害救急当直に参加し、救急初期から入院まで一貫した診療を経験する。
将来専門としたい診療科以外の科も幅広く経験することが望ましい。
各診療科を北海道大学病院・札幌医科大学附属病院、救急部門を勤医協中央病院、循環器内科をJCHO札幌北辰病院・北海道循環器病院、
精神科を五稜会病院・平松記念病院、脳神経外科を柏葉脳神経外科病院、神経内科を札幌山の上病院・札幌しらかば台病院、
また、地域医療を倶知安厚生病院・西岡病院・JCHO登別病院、保険・医療行政を札幌市保健所・当病院付属介護老人保健施設にて研修が可能である。
<協力病院>
●医療法人社団 五稜会病院(札幌市北区) ●北海道大学病院(札幌市北区) ●勤医協中央病院(札幌市東区) ●JCHO札幌北辰病院(札幌市厚別区) ●札幌医科大学付属病院(札幌市中央区) ●医療法人社団(特定)慈藻会 平松記念病院(札幌市中央区) <研修協力施設> ●JA北海道厚生連 倶知安厚生病院(虻田郡倶知安町) ●JCHO登別病院(登別市) ●社会医療法人恵和会 西岡病院(札幌市豊平区) ●医療法人 札幌山の上病院(札幌市西区) ●社会医療法人康和会 札幌しらかば台病院(札幌市豊平区) ●特定医療法人 柏葉脳神経外科病院(札幌市豊平区) ●社会医療法人 北海道循環器病院(札幌市中央区) ●札幌市保健所(札幌市中央区) ●北海道病院付属介護老人保健施設(札幌市豊平区) |
![]() |
研修生活




1年を通じて、様々な研修の機会が設けられています。上級医をはじめ他部門の専門職からも、医師として
必要な知識を学ぶ機会があります。
平成29年度からは医学英語の講座も開講。研修体制が充実します!
さらに、宿舎も病院に隣接していてとても便利。しかも、病院施設内に体育館もあるので、スポーツで
リフレッシュすることもできます!
病院見学(医学部学生対象)
■医学部学生の病院見学について当院では医学部学生を対象に、病院見学を随時受け付けしております。
お気軽にお申し込みください。
1.申込について
下記記入事項をメールにてお知らせください。
【記入事項】
・氏名(ふりがな)
・性別
・大学名 学年
・連絡先 住所
・電話(自宅又は携帯電話)
・メールアドレス等
・見学希望日(第三希望まで記載願います)
・見学希望診療科名 (下記診療科からお選びください)
消化器内科 | 腎・膠原病内科 | 呼吸器内科 | 循環器内科 | 糖尿病・内分泌内科 | 小児科 | 産婦人科 |
外科 | 整形外科 | 泌尿器科 | 眼科 | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | |
麻酔科 | 放射線診断科 | 病理診断科 |
見学は、原則として1日1診療科でお願いしております。
ご都合がつかない場合には、1日に複数科の見学も考慮いたしますので、お気軽にご相談ください。
2.日程の連絡について
見学日程、開始時間等は、診療科と調整後にご連絡いたします。
3.お問い合わせ先
〒062-8618 札幌市豊平区中の島1条8丁目3-18
JCHO北海道病院 総務企画課 担当 高階・練生川
TEL: 011-831-5151
FAX: 011-821-3851
e-mail: main@hokkaido.jcho.go.jp
URL: https://hokkaido.jcho.go.jp
![]() |
![]() |
![]() |
ワンフロアーに部長以下、全医 師が机を並べている医局 |
歴史ある当院ですが、新築によ り建物環境は一新しました。 |
最新の医療設備を完備し、高度で質の高い医 療を目指します。 |