独立行政法人 地域医療機能推進機構 北海道病院

新生児科・NICU(新生児特定集中治療室)のご案内

NICUとは?

「NICU」とは「NEONATAL Intensive Care UNIT(ネオネイタル インテンシブ ケア ユニット)」の頭文字をとった略語で「新生児特定集中治療室」を意味します。
少し早く生まれた赤ちゃんや、小さく生まれた赤ちゃんの中には様々な原因で出生直後から集中して治療が必要となる場合があります。そうした赤ちゃんを治療する場所が「NICU 新生児特定集中治療室」です。
ここでは24時間体制で医師や看護スタッフが赤ちゃんの治療・看護を行っています。

NICU内の保育器

【当院の役割について】
当院は、道央圏における周産期システムに所属し、地域周産期母子医療センターとして位置づけられています。主に札幌南部圏における周産期医療を提供しています。そのため近医からの母体搬送・児搬送の入院を受け入れています。

お父さん、お母さんへ

【分娩時の立会い】
リスクのある妊婦さんの分娩には、必ず新生児医師が立ち会いしています。

【看護について】
NICUでは、タッチングやカンガルーケアを通してお父さんとお母さんとの触れ合いを大切にしています。また、入院中の赤ちゃんの様子を育児日記として残し、退院時にお渡ししています。
退院前に赤ちゃんとお母さんが24時間一緒に過ごす母子同室入院を行っています。

【面会について】
NICUの面会時間は、14:00~16:00となっています。
面会は、感染予防のためご両親のみとさせていただいています。

出生から退院までの流れ

※絵をクリックすると各項目に移動します。

産まれる前に…

お誕生してから…

保育器にいるとき…

退院に向けて…

コットに移ったら…

退院後…

       

 ▲このページの先頭に戻る

産まれる前に・・・

nyuuinnnosiori
≪出生前訪問≫
週数が早く産まれて、赤ちゃんが保育器に入る可能性がある場合は、小児科の医師とNICUスタッフがお母さんと面談しています。赤ちゃんが産まれてから行う可能性のある処置や、NICUの雰囲気などについてお話しています。お母さんの質問にもお答えしています。


▲「出生から退院までの流れ」に戻る

お誕生してから・・・

≪ディベロップメンタルケア≫
ディベロップメンタルケアとは、早く生まれた赤ちゃんや病気を持った赤ちゃんの成長発達を助けるために、赤ちゃんの反応に合わせて周りの環境や処置の方法を工夫しながらケアを行うことです。光や音からの保護、赤ちゃんの姿勢など、お母さんのお腹の中に近い環境を提供しています。

≪育児日記≫
保育器に入られた、長期入院が必要な赤ちゃんに育児日記をつけています。日記の内容は、その日にあった出来事やご両親にお伝えしたいことをスタッフが記入しています。また、ご両親にも面会にいらした際にご自由に赤ちゃんにメッセージを記入してもらい、育児日記に参加していただいています。この育児日記は退院の際にお渡ししています。

otanjyoucard1 otannjyoucard2

▲「出生から退院までの流れ」に戻る

保育器にいるとき・・・

≪タッチング≫
赤ちゃんとお父さん、お母さんとの触れ合いを大切にしています。赤ちゃんに話しかけることの他にも、保育器に入っている赤ちゃんの頭を撫でたり、手足を触ったり、赤ちゃんとのスキンシップを図っていただいています。タッチングによって、赤ちゃんの情緒が安定し眠りが深くなり、発達を促すなどの効果が得られると考えています。

≪カンガルーケア≫
カンガルーケアとは、赤ちゃんとお父さん、お母さんの肌が直接触れ合うように、胸の間に赤ちゃんを包み込むように抱っこすることです。その姿がカンガルーを連想させることからカンガルーケアと言われています。カンガルーケアにより、赤ちゃんは呼吸が安定し眠りが深くなります。また、体重増加にもつながると言われています。そしてお母さんは母乳の分泌が促されます。一緒にいることで赤ちゃんの個性や1つ1つの反応の変化などがよくわかってくると言われています。カンガルーケアは赤ちゃんの治療の状態が落ち着き、呼吸が安定した頃から始めることができます。

papakanngaruu mamakanngaruu
☆パパカンガルー☆ ☆ママカンガルー☆

(ご両親の承諾を得て掲載しています)

▲「出生から退院までの流れ」に戻る

コットに移ったら・・

≪授乳≫
はじめはお口や鼻から入っているチューブから栄養をつないでいますが、体重が増加し、口から飲みたいという欲求が出てきたら口から飲む練習をしています。初めはスタッフが赤ちゃんの抱き方やおっぱいの飲ませ方を説明し、乳房の状態をチェックさせていただいています。最初は、赤ちゃんがすぐに眠ってしまったり、吸う力が弱かったりすることもありますが、少しずつ上手になっていきます。


▲「出生から退院までの流れ」に戻る

退院に向けて・・・

mokuyoku
≪母子同室入院≫
退院が近づいた赤ちゃんとお母さんが一緒に過ごし赤ちゃんの1日の生活リズムを知り、育児の練習をしていただく母子同室入院を行っています。期間は2泊3日ですが、状況に応じて期間を変更することもできます。

≪沐浴≫
退院が近づいたら、希望されるお父さん、お母さんに沐浴の練習を行ってもらっています。はじめは手順通りうまくできなくても構いません。慣れるまで人形を用いて練習することもできます。

▲「出生から退院までの流れ」に戻る

退院後・・・

ikujisienn
≪育児支援連絡票≫
赤ちゃんの入院中の経過やお母さんの心配事などについて、自宅に訪問してくれる保健師さんに伝えています。詳しい情報を伝えておくことで、訪問時によりしっかりと関わってくれます。

≪電話訪問≫
退院1週間後頃に、NICUの受け持ち看護師・助産師が赤ちゃんとお母さんの様子をお伺いするために電話訪問を行っています。電話訪問では、赤ちゃんの授乳や排泄について、お母さんの悩みやおっぱいの状態についてなどのお話を伺っています。


▲「出生から退院までの流れ」に戻る

病床数

・病床数     9床