独立行政法人 地域医療機能推進機構 北海道病院

専門看護師・認定看護師

診療・各部門

*専門看護師

*認定看護師

*特定行為修了者

専門看護師

★急性・重症患者看護専門看護師:小川 謙

様々な状態の患者さんに起こりうる急性な病態変化や重症化した状態に対応できるよう、また、ご家族が抱える様々な問題に対し対応できるよう、部署を超えて看護師へ専門知識や技術の提供や支援を行います。

認定看護師

★新生児集中ケア認定看護師:金曽 真由美、鎌田 侑希

新生児集中ケア看護師は、最新の知識と技術を用いて、集中ケアを受ける新生児の観察から変化を予測したケアと、母子・親子関係の確立を支援します。また、新生児の神経行動の理解を深め、発達・発育に影響を与えるといわれている快適な環境調整を実践していきたいと思います。家族の方と一緒に新生児の個別性を考え、安全しょして快適な環境を考えていきたいと思っています。

★感染管理認定看護師:高橋 泉、清佐 みさ

感染管理認定看護師として、入院あるいは外来に通院している患者の皆様と病院に働く職員の環境を整え、積極的に感染予防に取り組んでいます。また、医師等とともに感染対策チームを組み、病院内ラウンドを通して感染に関わる諸問題解決の支援を行っています。安全で安心できる病院を目指して活動しています。

★皮膚・排泄ケア認定看護師:梅田 美智子、安田 瑞貴

皮膚・排泄ケア認定看護師は、創傷(床ずれ・手術後の創)やストーマ(人工肛門や人工膀胱)、失禁(便や尿が漏れる)などの方を対象に専門的なケアを提供する看護師です。私たちは、スキンケアを中心に患者さんによりよい看護が提供できるように日々奮闘中です。

★がん性疼痛看護認定看護師:兼子 美穂

がん患者さんの30%は、診断時からすでに痛みを経験しているといわれています。がんに伴う痛みは、身体的な苦痛をもたらすだけでなく、心理的・社会的にも大きく影響し、QOL(生活の質)を低下させてしまうことがあります。がん性疼痛看護認定看護師は、患者さん・ご家族が抱えるさまざまな苦痛を緩和し、その人らしい人生・生活が送れるように、看護チームや他職種と協力し合い、支援していきたいと考えて活動しています。

★がん化学療法看護認定看護師:宗山 薫

日本のがんの罹患率は増加の一途をたどっています。がん治療の中で、がん化学療法は大きな役割を持っています。がん化学療法を受ける患者さんは、副作用による身体的苦痛、精神的不安、経済的な問題などを抱えながら治療をしています。キャンサーサバイバー言われる「がんと共に生きる人」です。がん化学療法看護認定看護師は、患者さん・ご家族の方が安心してがん化学療法を受けられるよう、QOL(生活の質)を維持できるよう医療チームと協力し、支援していきたいと考え活動しています。

★緩和ケア認定看護師:平田 妃奈子

緩和ケア認定看護師は、がんに伴う様々な苦痛を緩和できるよう支援します。患者さんやご家族がその人らしく過ごせる方法を一緒に考えていきましょう。

★糖尿病看護認定看護師:笹本 陽子

糖尿病治療の目標は、合併症の発症や進展を予防することです。糖尿病看護認定看護師は、患者さんを「生活者」としてとらえ、患者さん自身が療養行動を選択し、その人らしく生活していけるよう支援するために活動しています。患者さんの生活にあった治療を一緒に考え、患者さんにとって良きパートナーとなれるように十分な対話を心がけていきたいと思っています。

★認知症看護認定看護師:柴田 えり奈

高齢化社会において、認知症高齢者は増加の一途をたどり、認知症高齢者のケアの質を上げることは急務深刻な問題となっています。私達、認知症看護認定看護師は、認知症の方が安心して療養できるよう、認知症の各期に応じた療養環境の調整およびケア体制の構築を目指しています。

★集中ケア認定看護師:塩 綾

急性期にある患者さんおよび家族への看護や、急性期からの廃用症候群の予防及び回復への援助などを積極的に取り組めるように支援します。

特定行為修了者

現在JCHO北海道病院では特定行為修了者7名、8区分で特定行為実践をしています。医師からあらかじめ手順書の指示があり、指示された病状の範囲にあることを確認して、入院、外来患者患者さんへ迅速に対応できるよう活動をしています。より質の高い医療、看護を提供するために努めていきたいと考えています。

特定行為区分

  1. 動脈血液ガス分析関連
    呼吸状態、努力呼吸の有無等及び経皮的動脈血酸素飽和度(SPO2)等を確認して動脈穿刺をし、動脈血を採取する。
  2. 循環動態に係る薬剤投与関連
    血圧や体内の水分量等を確認して、血圧や尿量に関わる薬剤の投与量を調整する。
  3. 術後疼痛管理関連
    手術後の痛みの程度に応じて硬膜外カテーテルからの鎮痛剤の調整をする。
  4. 透析管理関連
    体重の変化や血中尿素窒素、カリウム値等を確認して血液透析器又は透析透析濾過装置の操作及び管理をする。
  5. 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
    食事摂取量、栄養状態等を確認して、高カロリー輸液や輸液の調整をする。
  6. 呼吸器(気道確保に係るもの)関連
    酸素の状態やレントゲンを確認して、適切な部位に位置するように気管チューブの調整をする。

  7. 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
    呼吸の状態を考慮し、人工呼吸器の設定変更を行う。
  8. 腹腔ドレーン管理関連
    腹腔内に挿入・留置されているドレーン又は、穿刺針を抜去する。

特定行為修了者紹介

★林 慶拓

  • 動脈血液ガス分析関連
  • 循環動態に係る薬剤投与関連

★玉置 睦子

  • 術後疼痛管理関連

★髙橋 孝昌

  • 透析管理関連
  • 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連

★鎌田 侑希

  • 呼吸器(気道確保に係るもの)関連
  • 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連

★大石 さつき

  • 動脈血液ガス分析関連

★森 由美子

  • 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
  • 動脈血液ガス分析関連

★橋本 衣里奈

  • 腹腔ドレーン管理関連