診療・各部門
7階病棟は呼吸器センター、眼科、糖尿病・内分泌内科の混合病棟です。
呼吸器センターでは肺がんの化学療法や手術、慢性呼吸不全、肺炎などの検査や治療を行っています。眼科では白内障の手術を主に行っています。手術を行うことで患者さんのQOLが向上し、地域で生活が継続できるように支援しています。糖尿病・内分泌内科では糖尿病患者さんの血糖コントロールや糖尿病教育を主に行っています。
7階病棟にには長期にわたり病気と向き合いながら生活をしている患者さんが多く入院してきます。入院中だけでなく退院後も安心して生活を続けることができるように、意思、看護師、コメディカルが協力してより良い医療が提供できるように取り組んでいます。
6南は外科と循環器科の混合病棟です。
外科では消化器がんや肺癌、乳癌などの手術や、胆石・鼠径ヘルニアの手術を行っています。患者さんの手術に対する不安を軽減し、術後は早期に回復できるようチームで支援しています。
循環器科では、心筋梗塞や狭心症、心不全、ASOなどの治療や検査を行っています。高齢の患者も多く、ACPを実現できるようチームで関わっています。
また、HCUを併設しており、院内の重症患者や侵襲の高い手術の患者さんをケアするユニットになっています。
6階北病棟は、消化器センターとして主に消化器内科、外科の患者さんの受け入れをしています。
上下部消化管内視鏡検査や肝炎、膵胆管の緊急内視鏡やIVR、消化器癌の手術、抗がん剤など、急性期の検査治療が行われる病棟です。
迅速な急性期治療への対応に加え、患者さんの退院後の生活までを考慮し、多職種と協力、連携しながら患者さんとご家族が安心して療養できる環境と看護の提供を目指します。
上下部消化管内視鏡検査や肝炎、膵胆管の緊急内視鏡やIVR、消化器癌の手術、抗がん剤など、急性期の検査治療が行われる病棟です。
迅速な急性期治療への対応に加え、患者さんの退院後の生活までを考慮し、多職種と協力、連携しながら患者さんとご家族が安心して療養できる環境と看護の提供を目指します。
5階南病棟は、膠原病内科、腎臓内科、泌尿器科の混合病棟です。
膠原病内科では、関節リウマチ、SLE、血管炎症候群などで免疫療法を、腎臓内科では、腎不全やネフローゼ症候群を主とした治療を行っています。腎生検や腹膜透析チューブ挿入術、内シャント造設術の手術にも対応しています。
泌尿器科では腎がん、膀胱がん、前立腺がん、前立腺肥大症、尿管結石など年400件以上の手術行い、2024年度よりロボット手術も導入となりました。手術のみならず化学療法の治療にも対応しています。病棟内では多職種でチームとなり、排尿自立ケアの活動も行っています。
疾患・治療が多岐にわたる患者さんが安全に治療を受けることができるように知識・技術の向上に努め、日々チームワークを大切にして看護にあたっています。
膠原病内科では、関節リウマチ、SLE、血管炎症候群などで免疫療法を、腎臓内科では、腎不全やネフローゼ症候群を主とした治療を行っています。腎生検や腹膜透析チューブ挿入術、内シャント造設術の手術にも対応しています。
泌尿器科では腎がん、膀胱がん、前立腺がん、前立腺肥大症、尿管結石など年400件以上の手術行い、2024年度よりロボット手術も導入となりました。手術のみならず化学療法の治療にも対応しています。病棟内では多職種でチームとなり、排尿自立ケアの活動も行っています。
疾患・治療が多岐にわたる患者さんが安全に治療を受けることができるように知識・技術の向上に努め、日々チームワークを大切にして看護にあたっています。
5階北病棟は、整形外科、耳鼻咽喉科、放射線診断科の病棟です。
整形外科と耳鼻咽喉科では、主に周手術期の患者さんに対するケアを行っています。100歳を超える高齢者から青年期の患者さんまで幅広く対応しております
放射線診断科では、IVR治療を受けられる患者さんに安心して治療が受けられるよう支援しております。
当病棟では、幅広い年齢層に対応し、患者さんが安心して療養できるような環境を提供し、治療後の機能回復と、生活の視点を置いた看護を提供することを目指しております。
看護師だけでなく、医師やリハビリ、MSW、薬剤師などとのチームワークを大切にしております。
整形外科と耳鼻咽喉科では、主に周手術期の患者さんに対するケアを行っています。100歳を超える高齢者から青年期の患者さんまで幅広く対応しております
放射線診断科では、IVR治療を受けられる患者さんに安心して治療が受けられるよう支援しております。
当病棟では、幅広い年齢層に対応し、患者さんが安心して療養できるような環境を提供し、治療後の機能回復と、生活の視点を置いた看護を提供することを目指しております。
看護師だけでなく、医師やリハビリ、MSW、薬剤師などとのチームワークを大切にしております。
4階病棟は、地域周産期母子医療センターとして、さまざまな職種が互いの専門性を活かし、連携を取りながらチーム一丸となりお母さんと赤ちゃんへのサポートをしています!
4階南病棟は産婦人科病棟とMFICUで構成されています。2023年12月からMFICU(母体・胎児集中治療室)が稼動開始しており、よりリスクの高い妊娠・出産・産後の方が治療できる体制を整えています。
また、産婦人科外来は4階南病棟との一元化になっており、妊娠から産後まで継続した支援を行うことができ、患者さん・助産師双方にとってもメリットのある環境です。助産師外来(助産師による妊婦健診)では、アットホームな雰囲気でゆっくりお話をしながらエコーを実施しています。病院で勤務している助産師も外来を担当していますので、入院生活についても気になることがあればお声がけください。産後も、育児について心配なことを直接相談できる助産師外来を行っています。
その他、母親・両親学級やマタニティヨガ、ベビーマッサージなど、ご家族・ママの気分転換になるようなクラスを運営しております。
ハイリスクな妊産婦産へのケアとともに、地域への母子支援や、お母さんのニーズも大切にしています。助産師が「やりたい」と思う助産実践を応援し、互いを高め合い専門性を発揮できるようなチームを目指しています。
4階南病棟は産婦人科病棟とMFICUで構成されています。2023年12月からMFICU(母体・胎児集中治療室)が稼動開始しており、よりリスクの高い妊娠・出産・産後の方が治療できる体制を整えています。
また、産婦人科外来は4階南病棟との一元化になっており、妊娠から産後まで継続した支援を行うことができ、患者さん・助産師双方にとってもメリットのある環境です。助産師外来(助産師による妊婦健診)では、アットホームな雰囲気でゆっくりお話をしながらエコーを実施しています。病院で勤務している助産師も外来を担当していますので、入院生活についても気になることがあればお声がけください。産後も、育児について心配なことを直接相談できる助産師外来を行っています。
その他、母親・両親学級やマタニティヨガ、ベビーマッサージなど、ご家族・ママの気分転換になるようなクラスを運営しております。
ハイリスクな妊産婦産へのケアとともに、地域への母子支援や、お母さんのニーズも大切にしています。助産師が「やりたい」と思う助産実践を応援し、互いを高め合い専門性を発揮できるようなチームを目指しています。
4階北病棟は地域周産期母子医療センターの機能のうち、小児科病棟・NICU・GCUを担っており、小児科病棟18床、NICU9床、GCU8床の合計33床で構成されています。
NICUでは早産などで治療が必要な赤ちゃんの入院管理や、他の産科施設で生まれた後に治療が必要となった赤ちゃんの受け入れを行っています。
GCUではNICUでの治療が概ね終了し、退院までの期間にお母さんやお父さんの育児手技の確立や、お家での過ごし方の練習を行います。
病棟では0際から15才(中学校卒業まで)のお子さんを対象とし、急性期疾患や感染症等で入院治療が必要なお子さんへの医療提供を行っています。また、耳鼻科・泌尿器科・整形外科での手術が必要となったお子さんの入院受け入れも行っております。
外来や地域の施設等と連携し、入院となるお子さんだけではなく、ご家族にとっても安心して入院生活を過ごし、退院後も不安なく過ごして頂けるよう継続看護を行っております。
NICUでは早産などで治療が必要な赤ちゃんの入院管理や、他の産科施設で生まれた後に治療が必要となった赤ちゃんの受け入れを行っています。
GCUではNICUでの治療が概ね終了し、退院までの期間にお母さんやお父さんの育児手技の確立や、お家での過ごし方の練習を行います。
病棟では0際から15才(中学校卒業まで)のお子さんを対象とし、急性期疾患や感染症等で入院治療が必要なお子さんへの医療提供を行っています。また、耳鼻科・泌尿器科・整形外科での手術が必要となったお子さんの入院受け入れも行っております。
外来や地域の施設等と連携し、入院となるお子さんだけではなく、ご家族にとっても安心して入院生活を過ごし、退院後も不安なく過ごして頂けるよう継続看護を行っております。
手術室看護師は、手術を受けられる方の安全と安心を第一に考え、麻酔科医師、外科系医師などの医療チームと連携してサポートを行うことを大切にしています。
現在、23名の看護師が配属(2024年度)されており、年間約2400件の手術の対応と、ペイン外来の対応をしており、
入院患者さまと通院患者さまの対応をしています。
また、緊急手術については年中無休・24時間オンコール体制で対応しています。
手術室は周産期センターに増設された1部屋を含めて6部屋あり、うち1室はバイオクリーンルームとしており、
外科・泌尿器科・整形外科・皮膚科・眼科・耳鼻科・産科の外科系診療科の手術の対応をしています。
昨年は手術支援ロボットのダヴィンチが導入され、低侵襲の手術にも力を入れています。また、整形外科手術の増加する中、周産期センターフロアの手術室増設など、多くの変化に対応するべくチームワークを大切にしています。
現在、23名の看護師が配属(2024年度)されており、年間約2400件の手術の対応と、ペイン外来の対応をしており、
入院患者さまと通院患者さまの対応をしています。
また、緊急手術については年中無休・24時間オンコール体制で対応しています。
手術室は周産期センターに増設された1部屋を含めて6部屋あり、うち1室はバイオクリーンルームとしており、
外科・泌尿器科・整形外科・皮膚科・眼科・耳鼻科・産科の外科系診療科の手術の対応をしています。
昨年は手術支援ロボットのダヴィンチが導入され、低侵襲の手術にも力を入れています。また、整形外科手術の増加する中、周産期センターフロアの手術室増設など、多くの変化に対応するべくチームワークを大切にしています。
上部消化管(食道・胃・十二指腸)や下部消化管(小腸・大腸・肛門)を内視鏡と呼ばれるカメラを使って検査や治療を行います。カプセル型の内視鏡で検査することもあります。
内視鏡室では、安全にそして安心して適切な病気の診断や治療ができるように、スタッフ一同心がけております。
内視鏡室では、安全にそして安心して適切な病気の診断や治療ができるように、スタッフ一同心がけております。
当院の外来では、19の診療部門と検査・治療部門(中央処置室・外来化学療法・CT・MRI室・内視鏡室)があります。糖尿病看護認定看護師が所属しており、フットケア外来、糖尿病透析予防指導外来を行っています。外来化学療法室は、がん化学療法看護認定看護師も含め、患者さんが安心して正しく治療が受けられるように努めております。
また、患者さんが住み慣れた地域で生活しながら、安心して治療を継続できるように病棟や総合支援センターと連携を行い、日常生活における支援を行っています。
また、患者さんが住み慣れた地域で生活しながら、安心して治療を継続できるように病棟や総合支援センターと連携を行い、日常生活における支援を行っています。
総合支援センターは、医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、事務員で構成され、主に地域医療機関との連携、患者相談支援業務を担当しています。
地域医療機関との連携については、地域の病院や診療所からの紹介患者の受け入れ及び連絡調整、また他院の受診予約調整を行っています。
また患者相談支援では、地域住民の在宅療養支援や早期からの入退院支援を実施しています。入退院支援では、入院前から退院後の療養生活に至るまで安心して検査や治療・ケアを受け、その人らしい生活が継続できるよう様々な関係者と連携しています。患者さんの治療やケアについて、さらには社会的・心理的・経済的な問題や心配ごとについて一緒に考え、解決するために支援しています。
地域医療機関との連携については、地域の病院や診療所からの紹介患者の受け入れ及び連絡調整、また他院の受診予約調整を行っています。
また患者相談支援では、地域住民の在宅療養支援や早期からの入退院支援を実施しています。入退院支援では、入院前から退院後の療養生活に至るまで安心して検査や治療・ケアを受け、その人らしい生活が継続できるよう様々な関係者と連携しています。患者さんの治療やケアについて、さらには社会的・心理的・経済的な問題や心配ごとについて一緒に考え、解決するために支援しています。
透析導入患者さんの管理、他科治療で入院される透析患者さんの受け入れ、緊急透析や血漿交換などに対応しています。
透析患者さんの全身管理とともに足病変のケア、生活指導、栄養管理士と協働して食事指導、リハビリと協働して外来透析患者さんの腎臓リハビリテーションを行っています。
透析室の看護師は腎臓内科外来も担当しており、腎代替療法選択外来では腎代替療法の説明、情報提供を行い、患者さん・ご家族とともに病状やライフスタイルにあった治療を考えていきます。
特定行為研修終了者が1名在籍しています。より迅速に質の高い効果的な毛かの提供が可能になっています。
透析室は各部門と協働し、患者さんにとって安心できる透析医療、看護の提供を目指しています。
透析患者さんの全身管理とともに足病変のケア、生活指導、栄養管理士と協働して食事指導、リハビリと協働して外来透析患者さんの腎臓リハビリテーションを行っています。
透析室の看護師は腎臓内科外来も担当しており、腎代替療法選択外来では腎代替療法の説明、情報提供を行い、患者さん・ご家族とともに病状やライフスタイルにあった治療を考えていきます。
特定行為研修終了者が1名在籍しています。より迅速に質の高い効果的な毛かの提供が可能になっています。
透析室は各部門と協働し、患者さんにとって安心できる透析医療、看護の提供を目指しています。
健康診断は病気の早期発見はもちろんですが、生活習慣の偏りから生ずる、重大な疾患(脳卒中・狭心症・心筋梗塞など)の発症を予防するのも大きな目的です。
生涯にわたって生活の質の維持・向上のために、糖尿病、高血圧、脂質異常などの発症、あるいは重症化や合併症の予防に重点を置いた取り組みが特定保健指導です。
特定保健指導では、健診結果から生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、保健師や管理栄養士等が対象者の身体状況に合わせた生活習慣を見直すためのサポートをします。
特定保健指導を受けた方から 「特定保健指導を受け、きっかけとなって体重を落とすことができた」「運動を続け、体重が減った」「食事に気を配り、ウエストが緩くなった」などの声も聞かれ約3割の方の健康管理状況が改善しています。
生涯にわたって生活の質の維持・向上のために、糖尿病、高血圧、脂質異常などの発症、あるいは重症化や合併症の予防に重点を置いた取り組みが特定保健指導です。
特定保健指導では、健診結果から生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、保健師や管理栄養士等が対象者の身体状況に合わせた生活習慣を見直すためのサポートをします。
特定保健指導を受けた方から 「特定保健指導を受け、きっかけとなって体重を落とすことができた」「運動を続け、体重が減った」「食事に気を配り、ウエストが緩くなった」などの声も聞かれ約3割の方の健康管理状況が改善しています。
老健施設では、明るく家庭的な雰囲気の中、利用者の心身の能力に応じた看護・介護ケア及び機能訓練などのサービスを適切に提供するよう、看護師と介護士がペアリングケアを取り入れながら、利用者のケアや生活支援をタイムリーに実施できるように努めています。
地域との連携を重視した運営を心掛け、利用者が自宅の復帰を目指し、生きがいを持ち、療養生活を送ることができるよう努め、
また、病院併設のメリットを生かしながら、医療ニーズの高い利用者の受け入れを実施しています。
感染対策を講じながら、各フロアにおいて行事を行い、ご利用者が毎日を楽しみながら生活できる支援を行っています。
地域との連携を重視した運営を心掛け、利用者が自宅の復帰を目指し、生きがいを持ち、療養生活を送ることができるよう努め、
また、病院併設のメリットを生かしながら、医療ニーズの高い利用者の受け入れを実施しています。
感染対策を講じながら、各フロアにおいて行事を行い、ご利用者が毎日を楽しみながら生活できる支援を行っています。